わたしの独り言

わたしの独り言

私、 佐合 理 が お伝えしていきます。


11月の独り言


 子供の頃から生き物全般が好きで、高校になっては生物部、

大人になっても生き物好きは変わらずに、特に子供が生まれてからは四季を通して虫取りや潮溜りなので生物観察をして、動物園水族館植物園なども全国色々なところに出掛けておりました。

なかでも、仕事を始め一人暮らしをした頃に本気でイグアナを飼育しようと画策するほど(成長すると150センチ程になるので断念)爬虫類、両生類に興味を持っています。

そんな折、東山動物園に世界最大のトカゲ、ドラゴンの名を冠するコモドドラゴンの「タロウ」がやってくる情報を聞きつけ、今か今かと心待ちにして、とうとう先日ご対面を果たしてきました!

基本、爬虫類なので余り動かないのですが小一時間程観察をし続けているとかなり動いてくれる時間帯も、既に二度ほど行ってきましたがまたまた近いうちに会いに行きたいと思っています。


7月の独り言


少し前になりますが、今年は方々に紫陽花を見に行ってきました。

6月上旬からほぼ毎週火曜日に妻と出掛けていました。

最初に出掛けたのは、蒲郡の形原温泉、あじさいの里

こちらは広い敷地内に5万株もの紫陽花が植栽されているのでなかなか圧巻でした。続いて訪れたのは、関市 板取の21世紀の森公園の紫陽花、こちらは少し早くて見頃は6月下旬頃でした、6/17には近江八幡の長命寺、こちらに関しては7月に入ってからが見頃のようで少し早すぎました。花の見頃に合わせるのはなかなか大変で、今年の紫陽花に関しては、全体的に少し早いが、続いてしまいました。来年は今年の轍を踏まないように訪れたいと思います。

豆知識 紫陽花は元々、日本の固有種で所謂「ガクアジサイ」がヨーロッパに渡り品種改良を経て日本に逆輸入されて、西洋アジサイとして多くの品種となり今日に至っています。


5月の独り言


今年のは、ここ10年来なかった入学式とが一緒になる、春を感じさせる桜の開花となりました。

最近では3月中に開花、満開となり入学式の時には散り桜、年によっては葉桜なんて年もありました。

わたしの幼少の頃の写真などは、当たり前のように校門での木をバックに写真を撮ってもらっていましたが、年々暑くなる昨今、なかなか無い情景となりました。

わたしの子供達は、長男が10年、次男が7年前となりますが、入学式後にわざわざランドセルを持ってを求めて養老方面の峠に赴き、写真を撮りに出掛けました。

当時はわざわざここまでと思っていましたが、年を重ね写真を見返すと写真を撮っておいてよかったなと思います。

皆さん、家族、友人との思い出、残してますか?

 

 

次男の入学式はなんとか校舎の桜が残ってました。

左から2014,2017,2023です。

 

     2014年                     2017年                     2023年


2月の独り言


天気も良く、とても暖かく、穏やかに明けた今年の元日。

皆さんご存知の通り、夕方に最大震度7の巨大地震が能登半島を襲いました。突然、日常を奪われた被災者の方々。今でも大変な思いをしていると思います。昨年の夏に、家族で能登半島を訪れたばかりでしたので、テレビで映し出される被災地は思い出の場所ばかり、とても心が痛みます。

何か出来る事、直接のボランティアや募金、支援物資の送付今できることも沢山あります。

そんな中、一昨年訪れた東北で、東日本大震災で被災された方に言われた「我々を忘れないで、とにかく来て下さい。」と、言われた言葉を思い出しました。今、行けなくても少し落ち着いたら、旅行して、食べてお土産を買う、地域にお金を直接落とすのも立派な支援になります。今年の夏には、能登を訪れてわたしなりの支援をしていきたいと思いました。